運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

○国務大臣平井卓也君) 本改正により地方公共団体情報システム機構から署名検証者等への基本情報提供が可能となりますが、基本情報は、本人を特定するための基本的な情報として広く利用されているものであるとともに、その提供利用者本人同意前提であるため、利用者意思に反した情報提供は行われないものだというふうに考えております。  

平井卓也

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

熊田大臣 本改正により可能となる、J―LISから署名検証者等への基本情報、先ほど御指摘がありました、は本人を特定するための基本情報として広く利用されているものであるとともに、その提供利用者本人同意前提であるため、利用者意思に反した情報提供は行われないものと認識をしております。  

熊田裕通

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

運用の面に関しましては、利用者本人意思を尊重して決定するわけでございますが、厚生労働省で行いました調査研究によりますと、集団生活に不安があるですとか、仕事や学校を続けたい、携帯電話スマートフォンが使えないといった理由で入所の同意が得られなかったケースがあるとか、そういった点は運用の改善がまた必要であると思います。  

岸本武史

2020-11-13 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

医師であれば当然届出が義務づけられておりますけれども、資料にありますとおり、検査を受ける利用者に説明する事項、陽性の場合は、受診相談センター又は身近な医療機関に相談することという、いわゆる、あくまでも利用者本人選択に委ねられている。  これは、私は、むしろ国内のこれまでの厳格にやってきた検査体制をゆがめることになりかねないという危惧を持っております。

高木美智代

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

それから、実際に、るる御紹介をしました例えば通院予約配車予約を連動させるようなケースでは、これは通院予約配車予約のそれぞれのシステムが持っているデータを必要なときにお互い見せ合えばよいというようなことでも、それぞれの御利用者本人同意を得た上で、その都度データ連携、共有で迅速に通院配車とが同時に実現するような運用を図っていくと、こういうようなことを個々に積み上げていくということでございます。

村上敬亮

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

厚生労働省といたしましては、平成二十七年十二月の障害者部会取りまとめの中で、パーソナルアシスタンスの目指すところというのは、利用者本人ニーズに応じた柔軟な支援を可能とすべきとの趣旨ではないかと、こういうふうにされたことを受けまして、平成三十年度の報酬改定の中で、最も重度障害者につきましては、医療機関への入院時に重度訪問介護によるコミュニケーション支援を可能とするなど、利用者本人ニーズに応じた柔軟

橋本泰宏

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

で、例えばこうしたインセンティブ措置の強化についても、その効果や影響の検証を進めて、二〇二一年度に実施予定次期報酬改定の議論の中で検討をしていきたいと、こう思っておりますが、このパラダイムシフトを起こすと、こういうふうに申し上げたことにつきましては、高齢者が自分でできるようになることを助ける自立支援軸足を置き、本人が希望する限り、むしろ介護が要らない状態までの回復を可能な限り目指すことにより利用者本人

安倍晋三

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

一方で、施設管理権原者等とその利用者私人私人関係にありまして、一義的に喫煙という行為に責任を負う利用者本人義務を課すのは当然としても、利用者本人以外の方に制止という強制的な行為義務づけるということは、過度な規制に当たるとの考え方に基づきまして、施設管理権原者等喫煙禁止場所喫煙している方に喫煙中止等を求めることについては、努力義務としております。

福島靖正

2017-04-25 第193回国会 参議院 総務委員会 第11号

当時は、どこにいるかを常に監視されるのではないかとの利用者の不安に配慮し、裁判官の発付した令状だけでなく、携帯電話利用者本人に対して音やメッセージで位置情報の取得を知らせることを条件として、捜査に使えるためにこの項目を追加しました。しかし、これでは、事前にその捜査対象者にこれから捜査します、位置情報を追跡しますよというのを画面として出すものですから、捜査には使いづらいです。  

吉川沙織

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

病院の窓口で健康保険証を提示するわけですけれども、情報連携になっても手続自体は変わらないわけで、利用者本人利便性というのはほとんど認識できないのではないかと思います。にもかかわらず、利用料が毎月発生していることをもし仮に被保険者の皆さんが知れば、別に頼んだわけでもないのにという話になっていくのではないかというふうにも思います。  

吉川元

2017-04-11 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

利用者本人四百九十六名、利用者家族百九十六件、事業所職員百二十五件の一言カードですけれども、カードの中で多いものは、経済的困難、介護質低下が気になる、サービスを減量せざるを得ない、介護負担などでした。  福祉用具にかかわる共通事例を紹介します。九十歳女性、年金収入のみの低所得者福祉用具があるからこそ、身の回りのことが自立しています。自己負担サービスになると支払えなくなります。

山田智

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

成年後見制度は、高齢者福祉サービス利用を、措置から利用者本人による選択、契約に転換する介護保険制度のスタートと同時に創設をされ、それから十六年ほどが経過をしております。  成年後見制度利用状況は毎年着実にふえており、成年後見関係申し立て件数も、制度創設時から、近年でいえば四倍近くに増加をしている。ちなみに、平成二十七年には三万四千七百八十二件、これが全国での申し立て件数となっております。

角田秀穂